QIセンター
QI(Quality Improvement)センターのご紹介
QIセンター長 院長代行 小林 修三
湘南鎌倉総合病院はその理念として「生命を安心して預けられる病院」、「健康と生活を守る病院」を掲げています。これらの理念を実行し、そして「やさしい病院」であることを目指して組織的・継続的に品質改善を推進する目的で、2014年にQIセンターを設立しました。

(QIセンター長
院長代行 小林修三)
QIセンターのQIは、品質改善(Quality Improvement)に由来します。QIにはもう一つ、定量指標(Quantitative Indicator)の意味も込められています。品質改善(QI)は現状の把握と改善ポイントの洗い出し(分析)から始まり対策の立案・実行へと続きます。さらに対策実行の効果を検証し、良い結果が得られていればその対策を標準化することで一つの品質改善(QI)のサイクルが完結します。いわゆるPDCAを進めているわけですが、ここで重要なのは、分析と効果検証に定量指標を用いることです。更に、分析・検証のプロセスに統計解析など科学的なアプローチを加えることで品質改善はより効果的、継続的に進められると考えています。
QIセンターは病院戦略に沿った品質改善を主導する役割を担っています。現在は5つの病院全体指標を設定しプロジェクト方式で品質改善を推進するほか、各部署が戦略的に設定した50余りの部署指標の改善をサポートします。この品質改善活動は組織の上層部、すなわち理事会や役員が参画・指導するという病院のガバナンス体制によって監督・指導されています。
2019年度 病院全体の改善目標と病院全体指標
湘南鎌倉総合病院では、患者、地域、医療、経営、職員という5つの視点の大切さを常に意識しながら、毎年、病院全体の改善目標と病院全体指標を設定しています。病院が直面する課題は、常に起こる社会構造の変化や医療の進歩、地域社会や患者様の医療ニーズの変化に応じて常に変化するものです。そこで、病院全体指標は少なくとも年度毎に再検討・再設定されます。
2019年度は次の5つをWide Indicator(病院全体指標)として改善活動に取り組んでいます。それぞれの指標に、改善を推進する多職種の代表が参画し、プロジェクト方式(当院ではQIプロモーターと呼びます)で改善を推進しています。
2019年度 5つのWide Indicators(病院全体指標)
また、病院全体の改善目標に紐づく部署単位での改善指標にも、各部門のリーダーが指名され取り組んでいます。
5つのWide Indicatorの概要
①「待ち時間に関するクレーム発生率の低減化」
例えば電車が遅れれば、誰しもストレスを感じるでしょうが、遅れの原因や復旧の見通しが詳細にアナウンスされれば、そのストレスも多少は軽減するのだろうと思います。外来でお待ちになる患者さんにも同じようなことがあるのではないでしょうか。そこで、私たちは患者さんのお立場で、できるだけの情報を、丁寧にご説明させていただくよう心がけています。
②「退院後7日間以内の予定外再入院率の低減化」
退院して直ぐに、意図せず再入院となってしまう患者さんがいらっしゃいます。2017年から2018年にかけてこの発生率には若干の増加が見られました。まったく異なる病気が理由など、避けられない要因のことも多いのですが、一方で、治療が充分でない状態や、受け入れ態勢の調整が不十分なままで退院を決めるなど、より配慮していれば避けられたかもしれない再入院が含まれていることもあります。退院決定が適切になされているかを常にモニターし、並行して低減化策の手掛かりとすべく要因の探索を開始しています。
退院後7日間以内の予定外再入院率・件数
2018年1-12月 | 1.79%(390名) |
---|---|
2017年1-12月 | 1.64%(364名) |
③「手術部位感染(SSI)発生率の低減化」
手術のあと、切開創や手術操作が及ぶ臓器・体腔に発生する感染を手術部位感染(SSI)と言います。SSIは深刻な合併症で、当然ながら、この発生抑制は私たちの重要なテーマです。発生率の推移は表の通りで、細かく分析しても全国の平均(JANIS:約900病院の統計データ)と比べて極端な異常値は出ていません。それでも、発生率を更に低減させるべく、症例にさかのぼり検討し、原因を求めています。
病院全体のSSI発生率の推移(12ヵ月 2019年2月速報値)
④「新入院患者数の増加」
「患者さんを断らない」ことが当院の原点の一つで、地域社会の医療ニーズに応えることだと考えています。これに則り、「なるべく早急に、ひとりでも多く、困っている患者さんにご入院いただける体制を構築する」趣旨で設定したのがこの指標です。
当院には、早急な治療を必要とする重症の患者さんが数多く来院されます。急性期に対応する病院の機能を発揮するためにも、こうした方にはなるべく直ぐにご入院いただきたいのですが、病床に多少でも余裕が無ければ物理的に叶いません。
そこで、地域連携を強化するほか様々な手段で、在院日数を全体的に短くすることで病床の利用状況に余裕を持たせ、必要な患者さんが直ぐに入院できる体制を構築することが、活動の狙いです。
⑤「医療用ライン・チューブに関するトラブルの低減化」
効果的に薬剤や輸液を体内に届けられるように、或いは、必要な栄養を経鼻で胃に通せるようになど、病院ではカテーテルほか、多くのライン・チューブが治療目的で使用されます。これらに関するトラブルは報告件数も多く、低減化への取り組みが求められています。患者さんが自分で抜いてしまう場合も少なくありませんが、こうした場合にも対策はあり得ます。安全な療養環境と、最善の治療を提供する上で、起きるべきでないこのトラブルの低減に取り組んでまいります。
湘南鎌倉総合病院 QI大会
病院が品質改善をより効果的に進めるため、当院では毎年QI大会を開催しています。院内各所から応募されるQI演題の中でも特に優れた約20の演題を、さながら学術集会のような雰囲気の中で発表いただき、その内容を共有していただきます。その中から、特に秀でたQI演題を選考し表彰する内容です。
QI大会は、日ごろの品質改善活動を称え、より良い活動のための知識を共有し、職員ひとり一人の品質改善(QI)への理解を深め、意識を高める効果も狙っています。
2018年度のQI大会は9月7日に行われ、次の演題が優秀であるとして選考されました。
(会場の様子)
(授賞式)
最優秀演題賞
本邦で 「 エイデット (AIDET) 」 は通用するか? ~外来待ち時間に関するクレームの低減化を目指して~
根本 敬 リハビリテーション科
優秀演題賞
チューブ固定補助テープ導入に伴う経鼻チューブトラブルインシデントの考察について
大島 裕次郎 資材課
奨励賞
文書代行業務による完成遅延の低減化~ 医療秘書に関する医師へのアンケート調査~
千葉 のぞみ 脳卒中センタークラーク
3等賞にあたる奨励賞は、医師事務作業補助者(医師の事務的な業務を一部代行できる資格を持った事務職)の活躍により、紹介状や診断書といった書類が従来と比べてより迅速に発行できるようになったことを示す内容でした。さらに医師対象の調査により、どういった職務が医師事務作業補助者に期待されているかを明らかにすることで、医師事務作業補助者の職務のあるべき姿と目指すべき方向を鮮明に示しました。
優秀演題賞には、従来問題となっていた経鼻チューブトラブル(経管栄養などに用いられる管の抜け・外れなど)への対策として、粘着力・保持力が高いテープならびに皮膚トラブルを起こしにくいリムーバー(剥離剤)を導入したことで、トラブルの発生件数を減少させ、より安全で安心な医療をもたらしたとのQI演題が選考されました。事務・看護・医療安全といった多部門・多職種が連携することで、患者様に有益な成果を示したことが印象的なQI活動でした。
そして、最も高く評価され最優秀演題賞に選ばれたのは、待ち時間に関して患者様に抱かせてしまう不快な感覚(待ち時間ストレス)の緩和を狙った演題でした。このQI活動では、「AIDET」というコニュニケーションツールを職員が学び、患者様のお気持ちにより配慮して丁寧な説明を心がけるなど、接遇の改善に努めました。そうしたところ、外来でお待ちになる患者様のストレス度合いは、アンケート調査の結果が示す限り改善したという内容です。しかもこの改善は、統計的にも意味のあるレベルとなりました。このQI活動は、あらゆる職種が連携して病院一丸で進められています。
湘南鎌倉総合病院のクオリティーインディケーター(QI)
医療の質を表す数値・指標
当院において安全・安心の確保と医療の質を向上するため、日ごろ患者さんに提供する医療やその他の提供業務内容を数値化し客観的に把握できるように計測しています。その数値と根拠を分析することにより、問題点や潜在的なリスクを明確にし、計画的に改善策を実施していく活動を推進しています。
この取り組みにより、多くの部署が前述の病院全体の指標のみならず、部署独自の指標を計測しています。また、当院の内容をより客観的に把握するために、国内の多くの病院が参加する日本病院会のQIプロジェクトに参加しています。厚生労働省の補助事業として実施された医療の質の評価・公表等推進事業が前身となるQIプロジェクトでは一定の提出データから統一定義に基づいて数値化が行われます。
病院特性・地域性や重症度などを考慮せずに単純な数値の比較のみでは病院の医療の質の優劣は判断できませんが、それらの数値の理由を確認・分析し、継続的な改善に取り組むことが必要となります。
日本病院会 QIプロジェクト
当院のクオリティーインディケーター(日本病院会 QIプロジェクト指標)
患者満足度
患者満足度の指標について
高い値が望ましい
設問 | この病院について総合的にどう思われますか? |
---|---|
回答 | 「満足」または「やや満足」の割合 |
回答選択肢 | 満足、やや満足、どちらともいえない、やや不満、不満 |
※2017年度 QIプロジェクト結果報告 一般社団法人 日本病院会
入院患者の転倒転落
入院患者の転倒転落の指標について
低い値が望ましい
※2017年度 QIプロジェクト結果報告 一般社団法人 日本病院会
褥瘡発生率
褥瘡発生率の指標について
低い値が望ましい
※2017年度 QIプロジェクト結果報告 一般社団法人 日本病院会
救急車ホットライン応需率
救急車ホットライン応需率について
高い値が望ましい
※2017年度 QIプロジェクト結果報告 一般社団法人 日本病院会
※当院では、1件もお断りすることなく、救急要請に対応させて頂いております。
掲示しているデータには、「患者さんの強い意向により搬送自体が見送られる」、「要請があったのちにかかりつけ医に連絡がつき搬送先が変更になる」など、
救急要請した側の理由により搬送されないといった特殊なケースが含まれており、こうしたケースを除くと、当院の救急ホットライン応需率は100%です。
退院後6週間以内の救急医療入院率
退院後6週間以内の救急医療入院率の指標について
低い値が望ましい
※2017年度 QIプロジェクト結果報告 一般社団法人 日本病院会
急性心筋梗塞関連プロセス指標
脳卒中関連プロセス指標
湘南鎌倉総合病院 品質改善体制
お問い合わせ : QIセンター事務局 主幹 原田 憲成/主任 原 怜大