
川田 純也
金沢医科大学
神経内科部長
日本神経学会専門医・指導医、日本内科学会総合内科専門医、日本頭痛学会専門医、日本神経生理学会認定医(脳波、筋電図・神経伝導分野)、日本認知症学会専門医、日本脳卒中学会専門医、医学博士、日本医師会認定産業医、Movement Disorder Society(international)、Movement disorder Society Japan、日本てんかん学会など
診療内容
神経内科(脳神経内科)の対象疾患は、脳、脊髄、末梢神経、筋肉に関する多くの疾患が含まれます。
症状としては、頭痛、筋力低下、麻痺、しびれ、感覚障害、ふるえ、動作がゆっくりとなることや、
けいれん、複視、歩行障害、会話の障害、記憶の障害など多くの症状があります。
代表的な対象疾患
- パーキンソン病とその類縁疾患
パーキンソン病、進行性核上性麻痺、多系統萎縮症など - 不随意運動
舞踏病、ジストニア、振戦など - 頭痛
片頭痛、群発頭痛、三叉神経痛、リウマチ性多発筋痛症など - 多発性硬化症
- 筋萎縮性硬化症
- 多発筋炎、皮膚筋炎、重症筋無力症
- ギラン・バレー症候群
- 認知症
アルツハイマー型、レビー小体型、前頭・側頭型など - てんかん
- 脳血管障害
- ボツリヌス治療
片側顔面けいれん・眼瞼痙攣、痙性斜頚、痙性麻痺
特殊な治療では、Pompe病に対する酵素補充療法も行っています。
日本神経学会専門医の先生、これから神経専門医を目指す先生へ
湘南の地鎌倉で、いっしょに仕事をしませんか?
ぜひご連絡ください。川田 純也まで。
特徴
専門スタッフは現在のところひとりですが、日本神経学会専門医・指導医、日本内科学会総合内科専門医、日本頭痛学会専門医資格を持っており、種々の神経疾患に対して十分対応できる体制ができています。入院は総合内科と協力して対応しています。2010年9月からの新病院では、3.0テスラのMRI、SPECT、脳波、針筋電図神経伝導検査、超音波などの診断機器はすべてそろっております。日本神経生理学会(旧脳波筋電図学会)の脳波分野ならびに筋電図・神経伝導分野の認定資格があります。
脳血管障害に対しては6,000例以上の診療経験があり、日本脳卒中学会専門医資格を持っていますが、当院では急性期脳血管障害は、脳卒中科と脳神経外科で診療することになっており、そちらへご相談ください。
私たちの身体の中でも特に神経系:脳、脊髄、末梢神経、筋肉は構造が複雑で互いに密接に関連しており、それらの疾患の症状も多彩で、所見を取るのも高度なスキルを必要とし、確実な診断が難しい領域です。
医師の間でも神経・筋疾患というと苦手にする方が多く、近年MRIを中心とした画像診断が発達してきて、特に脳血管障害の領域では、誰でもかなり正確に診断ができるようになってきましたが、他の神経疾患はちょっと、と言われことが多いのが現状です。画像診断が発達しても、いまだ画像だけでは診断が困難な神経疾患は数多く存在します。
当科では、そのように画像診断だけでは診断できない神経疾患を病歴聴取、理学所見を大切にして確実な診断と標準的な治療をすることに力を入れています。
現在は、特にパーキンソン病ならびにその類縁疾患、認知症の鑑別、習慣性頭痛、てんかんの方が数多く受診されております。当科は、日本神経学会准教育施設に認定されています。
初めて受診の方は原則紹介状をもらって、水曜午前の時間に事前に予約をお願い致します。
診療科一覧
- 総合内科
- 神経内科
- 糖尿病内分泌内科
- 腎臓病総合医療センター
- └ 腎免疫血管内科
- └ 血液浄化センター
- └ 腎移植内科
- └ 腎移植外科
- 泌尿器科
- フット外来
- 血液内科
- 呼吸器内科
- SASセンター(睡眠時無呼吸外来)
- リウマチ科
- 消化器病センター
- 漢方内科
- 心療内科
- 循環器科
- 脳卒中診療科(脳血管内外科)
- 外科
- 乳腺外科
- 呼吸器外科
- 肝胆膵外科
- 胸壁外科(漏斗胸)
- 心臓血管外科
- 大動脈センター
- シャントケアセンター
- 脳神経外科
- 脊椎脊髄センター
- 整形外科
- 外傷センター
- 産婦人科
- お産センター
- 小児科
- 形成外科・美容外科
- 眼科
- 耳鼻いんこう科
- 皮膚科
- オンコロジーセンター
- 健康管理センター
- 放射線科
- 放射線診断科
- 放射線腫瘍科 (トモセラピー)
- IVRセンター
- 人工膝関節センター
- 麻酔科
- 精神科
- 訪問科
- ER/救急総合診療科